
公開講座
過去の公開講座テーマ

奈良女子大学文学部は社会に開かれた大学を目指して公開講座を開講しています。これまでに次のようなテーマの公開講座が開かれています。
平成8年 | アジアから天平文化を考える日本古代文化の国際性 |
---|---|
平成9年 | 異文化交流の歴史と現在 |
平成10年 | 高度情報化社会を読む |
平成11年 | ひとあじ違う海外へのまなざし |
平成12年 | 内からみた日本語?外からみた日本語 |
平成13年 | 文学の精粋(エスプリ) |
平成14年 | 異文化の香り |
平成15年 | 文化と人間形成 ─その光と影─ |
平成16年 | 子ども学の新しい地平(2) |
平成17年 | 遊ぶこころ?遊べるからだ ―あなたの健康スポーツを求めて― |
平成18年 |
〔前期〕奈良を伝える 文化資源と地域振興 〔後期〕奈良の文化財と文学 |
平成19年 | 鉄と都市の日本史?奈良試論? |
平成20年 | 情報化社会におけるコミュニケーションと対人関係 |
平成21年 | 室町殿の奈良詣で |
平成22年 | 平城京の姿とくらし |
平成23年 |
〔前期〕日記と和歌 〔後期〕奈良と平泉 |
平成24年 |
〔前期〕和歌と想像力 〔後期〕奈良の舞とおどり 生活を彩る聖なる遊び |
平成25年 |
〔前期〕和合亮一講演会 福島に生きる、福島を生きる 〔後期〕奈良と〈近代〉 |
平成26年 |
〔前期〕読んで感動? 見て感動? フランス?ドイツの小説とその映画 〔後期〕ヴェルサイユ宮殿の世界 バロックダンスへのいざない |
平成27年 |
〔前期〕環境考古学の現在(いま) 〔後期〕ヴェルサイユ宮殿の世界Ⅱ バロックダンスの楽しみ |
平成28年 | ?秘蔵写真でたどる女子留学生の奈良―その夢と青春― |
?